カンブリア宮殿 おもいのフライパン 石川鋳造 逆転の発想で大ヒット!町工場のフライパン革命石川鋳造の「おもいのフライパン」:重さで勝負する町工場の革新的ヒット
愛知県の小さな町工場で作られている「おもいのフライパン」は、従来のフライパンと比較して3倍の重さがありながら、大人気で入手には1カ月待ちという状況です。作られたのは、鋳物(いもの)を得意とする「石川鋳造」。その技術力を活かし、熱伝導の良さで肉を美味しく焼くことに特化したフライパンは、家庭だけでなくプロの料理人にも支持されています。一般的なフライパンの特徴である「軽い・薄い・コーティング済み」とは真逆の「重い・厚い・無塗装」という個性を持つこのフライパンが、なぜこれほどまでに人気を博しているのでしょうか。
長い歴史と高い技術で生まれる鋳物製品
石川鋳造は、鋳物の技術で高品質な製品を製作してきました。鋳造とは、溶かした金属を型に流し込み、冷やし固めて形を作る技術のこと。日本での鋳造技術の歴史は弥生時代に遡り、ダイカスト法やロストワックス法など、製品の特性によって使い分けられる多様な手法が生まれています。その精度や品質を保つためには高度な技術が必要であり、石川鋳造はその技術を日々磨いてきました。
開発のきっかけ:多くの人に喜んでもらえる製品を
もともと石川鋳造は、繊維機械部品や自動車部品、水道部品、産業機械部品などを製作してきましたが、もっと多くの人々に自社製品を使ってもらいたいという思いから、日常的に使える鋳物製品として「おもいのフライパン」を開発しました。
日本人が好きな食べ物である「肉」をさらに美味しく食べられるフライパンを目指し、フライパンの開発をスタート。肉料理に特化し、「お肉がおいしく焼けるフライパン」を作るというアイデアが生まれました。インターネットで「お肉がおいしく焼けるフライパン」を検索してもヒットしないことから、これこそがニーズがありながらも満たされていない市場だと確信したのです。
無塗装で安心・安全を追求
食品偽装や食中毒の問題が多く報道されていた当時、石川鋳造は「食べ物を作る器具は安全で安心できるものであるべき」と考え、あえてフライパンを無塗装で仕上げました。一般的に鋳物製品は錆びないように塗装されていますが、石川鋳造の技術力で綺麗に仕上げることで、塗装を不要としました。これにより、塗料が剥がれてしまう心配がなく、安全性と使い勝手の良さが両立されたのです。
「重さ」はおいしさへのこだわり
「おもいのフライパン」の開発において大きな課題となったのは、鋳物特有の「重さ」。市販のフライパンは軽いものが多いですが、鋳物の良さである熱伝導の良さと蓄熱性の高さを活かすためには、ある程度の重さが必要です。厚みがあるからこそ、お肉を美味しく焼き上げることができます。
軽量化や薄さが重視される中で、石川鋳造はあえて重さを生かし、お肉がおいしく焼けるフライパンを目指しました。重いフライパンでも扱いやすくするため、持ち手の形状にもこだわり、1mm単位で設計を調整。最終的に1.2kgの「おもいのフライパン」は持ちやすく、バランスの良い使いやすさを実現しています。
3つの「おもい」が込められたフライパン
「おもいのフライパン」のネーミングには、3つの「おもい」が込められています。まずは、職人が製品に込める「思い」。次に、料理を作る人の「想い」。そして最後に、フライパン自体の「重い」。重さは鋳物の魅力であり、作り手と使い手の想いをつなぐアイテムです。
また、石川鋳造が位置する愛知県碧南市は鋳物の三大産地のひとつであり、「made in HEKINAN」のこだわりを持って、地元企業と共に製品作りをしています。
おいしさの秘密は鋳物の特性
鋳物の特性である熱伝導の良さと蓄熱性により、全体が均等に加熱され、外側を焼いて旨味を閉じ込めた後は余熱で中までじっくりと火を通すことができます。目玉焼きからお肉料理、さらにはお菓子作りまで、幅広い調理に対応することができるのが「おもいのフライパン」です。
お手入れ簡単、長く使えるフライパン
無塗装で仕上げられているため、お手入れも簡単。調理後はタワシなどでお湯で洗い流し、火にかけて水気を飛ばして油を薄く塗るだけ。使い続けることで油なじみが良くなり、焦げ付きにくくなるので、まさに一生もののフライパンとして長く使うことができます。