NISAを「月3万円」で始める意義
来年からNISAを「月3万円」で始めたいと考えている方も多いと思います。
NISAは非課税で資産を運用できる素晴らしい制度ですよね。
特に、2024年から始まる新NISAでは非課税保有期間が無期限となるため、長期的な資産運用が可能になりました。
これにより、資産形成を進める上での自由度が増し、将来のための大きな助けになるかもしれません。
しかし、長期運用の良い面と同時に、「いつ投資を辞めるのか」という難しい選択もともないます。
長期運用のリスクと出口戦略の重要性
長期的に資産を持ち続けることは、当然のことながら利益を生む可能性も高いですが、一方で年齢を重ねたときの市場の変動によるリスクも無視できません。
特に、投資をしている間に市場が暴落した場合、取り返すのが難しくなることもあります。
例えば、70歳になった際に高リスクな株式に投資を続けていた場合、もし市場が大きく下落したら、働いて取り戻すという選択肢も難しいかもしれません。
こんな状況にならないように、あらかじめ、「出口戦略」を考えておくことは非常に重要です。
コア・サテライト運用とは?
ここで参考になるのが「コア・サテライト運用」の考え方です。
これは、総資産の7~9割を堅実に運用する「コア資産」と、1~3割を高いリターンを狙う「サテライト資産」に分けて投資する手法です。
コア資産には、インデックスファンドやバランスファンドなど比較的値動きが緩やかな商品を選ぶと良いでしょう。
一方で、サテライト資産としては日本株や米国株の個別株など、価格変動が大きめの金融商品を選れるのが一般的です。
このように分けることで、リスクを分散しつつも、リターンを追求することができます。
取り崩しのタイミングを考える
資産を現金化する際には、まずサテライト資産から取り崩すことをオススメします。
コア資産を取り崩してしまうと、暴落時のリスクをさらに高めてしまう可能性があります。
逆に、サテライト資産からの取り崩しは、マーケットの状況に応じて資産を上手に管理する助けとなるでしょう。
ただし、一気に運用をやめるのではなく、運用しながら徐々に取り崩していくことが大切です。
これにより、市場の変化に柔軟に対応しながら資産を守ることが可能になります。
まとめ: 明るい未来に向けての一歩を踏み出そう
NISAを利用した月3万円の積み立ては、決して簡単ではありませんが、自分自身と将来のために非常に価値ある選択と言えるでしょう。
出口戦略をきちんと考えながら、長期的な視点で資産形成を進めていくことが、豊かな老後を実現するポイントです。
ぜひ、一歩を踏み出して、自分自身の未来をしっかりと支えていきましょう!投資の世界は奥が深いですが、その分成長も楽しみです。
皆さんも自分に合った投資スタイルを見つけ、楽しく資産運用に取り組んでくださいね。