新NISAの始まりと個人投資家の変化
今年から新NISA(少額投資非課税制度)がスタートし、多くの個人投資家が投資の世界に足を踏み入れました。
この制度の導入に伴い、金融庁のデータによると、昨年末からわずか3カ月で210万口座も増え、2323万口座に達したとのこと!この数字を見ていると、投資を始める方が増加しているのを実感しますよね。
友人や知り合いの中にも、投資を始めた人が増えているのを感じることができます。
最初は株式市場も上昇傾向で、やってみると意外と簡単だなと思う人が多かったことでしょう。
急激な市場の変動と投資への不安
しかし、楽しい時期は長くは続きません。
7月11日には日経平均株価が初めて4万2000円を突破し、多くの個人投資家が嬉しい驚きを体験したことでしょうが、8月に入ると何といきなりの下落が始まったのです!その際の下落幅は7650円にも上り、思わず驚いてしまいました。
この急激な変動を受けて、SNS上では「やはり投資は危険だ」や「投資はギャンブルだ」といった声が上がりましたよね。
何か安心を求めたくなるのも無理はありません。
資金流出と投資の戦略を見直すべき時期
さらに、QUICK資産運用研究所の調査でも、新NISA開始以降、初めて1000億円以上の資金流出が確認されたという衝撃的な事実が報告されています。
特にeMAXIS Slimシリーズの「米国株式(S&P500)」や「全世界株式(オールカントリー)」から大きな資金流出があったのは、初心者投資家にとって痛手ですね。
この時期には、冷静に投資戦略を見直すことが求められます。
つみたて投資を選んだのならば、過去の実績や将来の見通しを確認しつつ、投資を続ける勇気が必要です。
投資哲学の再確認と冷静な選択
ここで重要になるのは「つみたて投資」を続けることです!急落があった時こそ、冷静な判断が求められます。
相場の変動に一喜一憂せず、決めた目標に向かって淡々と投資を続ける姿勢が大切です。
過去に右肩上がりの市場が続いていると、精神的にはラクですが、その特徴も考えると次回の下落局面ではより損失を抱えやすくなることに注意が必要です。
未来に向けての明るい展望
ですから、今後しっかりとした投資哲学を持ち、状況によって臨機応変に戦略を見直すことが、投資家として成長するためには不可欠ですね。
この試練を乗り越えた先に、きっと両手を上げて喜べる未来が待っているはずです。
継続することで平均買付単価を下げ、次なる上昇局面ではより多くの利益を得られる可能性が高まります。
新NISAを活用して、ぜひ楽しい投資ライフを送ってください。